就活生へ

基本的にはこれから就活を一から始める新大学1,2,3年生向けですが、場面によっては就活が本格化している4年生も役立つかもしれないです。

【就活生へ】継続してやるべき2つのこと

以前、就活について右も左もわからなかったらとりあえずwebテスト等の適性試験の対策をしよう!という記事を書きました。適性試験は付け焼き刃の対策では突破が難しく、相応の準備が必要だからです。

 

出来ることなら毎日、志望する企業に内定をもらうまで、就活のことだけを考えて欲しいところではあります。(もちろん、適度な息抜きをしつつ)ただ、ESにせよ、企業研究にせよ、それなりの覚悟というか、「やらなきゃいけないな」と気持ちを奮い立たせる必要があり、毎日なんて無理だ、と思う人が大半でしょう。

 

そんな学生に向けて、比較的ストレスが少なく毎日でも出来ることがあります。

 

みなさんは丸一日携帯を見ない日ってありますか?SNS、LINE、電話、なにかしら携帯を見るのではないでしょうか?このご時世で就活を進める学生で携帯を所有していない人は限りなく0%に近いと思います。

 

毎日携帯してやってほしいのは、「ネットの記事を見ること」これだけです。これだけと言うと語弊がありますが、ネットの記事を見て自分なりの考え、意見を整理すること、です。具体的にはYahoo!で言うならば「政治」「経済」「スポーツ」のところで気になった記事を開き、それに対して自分はどう考えるか整理してみてください。(スポーツは結果だけでも十分です。)

 

「ネットの記事を開き、自分なりの考えを整理すること」の利点がいくつかあります。

 

①面接での話題作り

面接では、学生の緊張をほぐすために雑談から入るケースも少なくないです。「藤井7段がまた昇段したね」だとか「トランプ大統領と金総書記が会談しましたね」だとか、いきなり何の気なしに雑談してくることもあります。面接官がバスケ経験者で自分の趣味の欄にバスケと書いてあったら「最近ゴンザガ大の八村すごいよな」となるかもしれません。ときにはストレートに「最近気になるニュースとかある?」と聞かれることもあるでしょう。。そんなときに流行りの芸能人しか知らなかったら会話が発展しませんし、世の中に無関心なのかな?というマイナスの印象を与えてしまう可能性があります。

 

②賢そうな印象を与える

賢いとは、広辞苑によると「①おそろしいほど明察の力がある②才知、思慮、分別が際立っている」ことを指すそうです。ですが、この際定義はどうでもよくて、私たちが普段から博識だな、頭良さそうだなくらいののトーンで使ってる賢いで構わないのですが、時事ネタについてスラスラ自分の意見を交えて話せるととりあえず賢そうに見えます。賢そうに見える、というのがポイントで実際時事ネタが話せるからと言って賢いわけではないですし、本当に賢くなる必要もありません。そういった印象を与えることでプラスに働く、この事実だけで今は十分です。

 

③面接での対応力の向上

①で、面接ではストレートに「最近気になるニュースは?」と聞かれることがあると記載しましたが、さらにありえるのが「Brexitが当社に与える影響はどんなことでしょうか?」と聞かれることもあるかもしれません。ここで強調したいのは、

*こういった質問に対する明確な回答は存在しない

*学生から本質的かつ専門的な回答が返ってくることを面接官は期待していない

*下手したら面接官ですらスラスラ答えられない可能性がある

ということです。面接官はこの質問で正解を知りたいわけではないし、ましてや専門的な知識を問うてるわけではないです。学生の、情勢へのアンテナ、問題意識、思考のプロセスを見ています。(政府高官の父を持ち、誰よりもBrexitに詳しい就活生が現れたらBrexitに関しては絶対に勝てません。)要は、Brexitという事象からどのようなことが起き得て、それが企業がどう結びつくか、そういった知識と思考力を試しているのです。

 

このとき、Brexitって何?状態だと土俵にすら立てないですよね?2000年以降だとBrexit以外のインパクトだとリーマンショックやマイナス金利等がありますがそういった時事問題が企業にどのような影響を与えるのか普段から考えておくと面接でも役に立ちますし志望動機もより厚みのある(ように聞こえる)ものになるでしょう。

 

④思考訓練

③の内容と多少被ってしまいますが、普段から考える癖をつけておくのが何よりの面接対策です。就活対策本に書かれているような話し方は面接官も聞き飽きているだろうし、印象にも残らないでしょう。リーマンショックではMBSを発行した投資銀行ばかりが叩かれているが悪いのは投資銀行だけなのだろうか?MBSにトリプルA格の格付けを付与した格付機関の責任は?格付機関の格付けを神聖視しすぎた投資家のリスク認識の甘さは?等自分なりの意見を持つ練習をしましょう。

 

さて、ここまでネットで記事を読みましょう!という話をしてきました。敢えて新聞と言わずにネット記事と書いているのにも理由があります。確かに新聞は情報量が多いが紙でみると視覚的に一気に情報を取り込むことができます。ただ、ネットの記事も新聞を始めとする報道機関の記事の切り取りにすぎませんし、新聞の一面を飾るようなニュースはネットでも確実に閲覧できます。加えてネットだと、浮かんだ疑問をすぐに調べることができますし、何より携帯を持っていたら手間なくどこでも見れますよね?

 

次の記事では時事ネタもそうですが、情報収集のときに注意するべきことについてお話しします。

 

 

【就活生へ】うまくいかなくても自分を卑下しないこと

こんばんは。

 

SNSで「就活」と検索するとうまくいってない人の発言のほうが目立ちます。(進めば進むほど企業側からSNSに書き込むなと注意されるから?)不安を吐き出したい気持ちのほうが大きいのでしょうか。ともあれ、ESにせよ、面接にせよ、お祈りされたからといって「自分はダメ人間でクズで社会に必要とされていない。ミジンコになりたい」なんて思わないことです。

 

おそらく就活生にとっての一番の不安は「内定をもらえなかったらどうしよう」といった、先が見えないことからくるものではないでしょうか?それが企業からのお祈りと相まって負のスパイラルにハマる学生が多いです。このスパイラル(螺旋)を止めるにはスパイラルとなっている「企業からお祈りされること」か、「不安に思う気持ち」のどちらかをストップしなきゃいけませんね?

 

企業にお祈りされてなければそもそも不安にならんわ!その通りでしょう。順調に進んでいれば安心感もあるでしょうし余裕も出てくると思います。だったら不安に思う気持ちを取り除きましょう。

 

不安の源泉も人それぞれでしょうが、周りの就活生が優秀に見えたりうまくいっていないのが自分だけなんじゃないか?そんな気持ちになるんじゃないでしょうか。

 

一つ言えることは、なんの問題もなく就活を終える人の方が圧倒的に少ない。不安に思う気持ちは大多数が抱く自然な感情であるとまずは考えてください。全く不安を抱かない人はよほど優秀かよほど鈍感かのどちらかです。

 

あとは不安な気持ちを吐き出す、周りと共有すること。これはツイッターでもインスタグラムでも、親でも友達でも説明会で知り合った人でも構いません。不安な気持ちを言葉や文字で表現することで気持ちは多少なりとも軽くなります。

 

最後に、これが一番クスリになるかもしれません。誰にも負けない準備をした、といえるくらいの準備をすること。本来であれば一番やるべきであることなのに出来ていない学生が多いと感じます。就活生の平均エントリー数が50社なのに自分は20社しか出していないからもっと出さなきゃ、、ではなく数社でいいので誰にも負けない準備をしたと胸を張って言えるくらい取り組んでみて下さい。これだけ準備したのだから大丈夫だ、と不安が軽減すると思います。後の記事で詳しく書く予定ですが、周りに差をつけるのは企業研究です。

 

1日1記事継続、、2日目でこの時間で大丈夫なのか🤔

【就活生へ】就活って何をすればいいの?Part2

前の記事で適性試験、特に基礎能力を図る試験について話をした。(適性試験の種類や対策について話しだすとそれはそれでキリがないので本を買うなりネットで調べるなりしてほしい。)

 

今回の記事では性格や個人の仕事への適性をみる診断テストについて話をしたい。これも企業によって様々あり、紙ベースで実施する企業もあればウェブで実施する企業もあり、企業独自で問題を作成する企業もあれば外部の企業に委託をして実施する企業もある。

 

この種の適性試験への対策は?と聞かれたら単刀直入に言うと「ない」と答えることになろう。対策がないというのは、この手の企業にはこのように回答して、、、のような「まさにこれ!」という対策はない、という意味である。就活本には「回答例」のようなものが書かれていたり、「こう聞かれたらこう答えなさい」というアドバイスが書かれているのもある。しかし、私一個人の意見としては、診断テストへは正直に答えるべきだと考える。

 

これは企業に対して誠実にあるべきだ、という綺麗事を言いたいわけではない。企業によって採用したい人物像があり、それに近い回答をする学生は優遇をするか、かけ離れた学生を足切りするか、のような位置付けでこの診断テストを利用するであろう。これも能力の適性試験と同じで、スタートラインに立つためには、あるいはスタートラインに立ったあとに有利に採用フローを進めるためには診断テストも重要なファクターであることは疑いようがない。それでもやはり取り繕った回答をするべきではないと考える理由はいくつかある。

 

1つ目は診断テストの結果とES、面接での受け答えに整合性がないと結局先には進めないし、この整合性をとるためにはそれなりに体力が必要だから。これは例えば診断テストでは「他人を巻き込んでリーダーシップを発揮した」と回答したとしても、実際にそれを疎明するようなエピソードや受け答えが出来なければ企業側としては疑念を抱くだろう。診断テストでの回答と受け答えでの矛盾がないようにするのは骨が折れることだ。ありのままの自分でいることが一番ストレスがなくスムーズな対応ができることだろう。

 

2つ目は、診断テスト中の回答の一貫性が求められているということ。これは簡単に言うと、自分をよく見せようとする回答は過去の回答例の統計からある程度判断されてしまうと言うことだ。自分をよく見せようとするがあまり回答への一貫性を欠き、かえってマイナスなイメージを企業に与えてしまう可能性がある。

 

3つ目は、取り繕った性格が入社後に仇となるケースがある、ということだ。診断テストでの結果で配属先が決められたり、期待される仕事が違ったりすることもある。目先の内定に目が眩んで、運良く内定をもらっても入社後に苦労することもあるので注意が必要である。

 

4つ目、これが個人的に一番重要だと考えている理由かつ一番の綺麗事なのだが、「企業が求める人物像に近づくこと」が一番の近道であるということだ。就活まで時間があるのならば、自分を磨いて企業が求める人物像まで自分を高めて、自然体で診断テストを受けるのが最善であろう。企業が求める人物像が例えば「継続性がある学生」であるならば、就活までに継続性を裏付けるための努力をするべきだ。(大学入学してからの数年で継続性を語るな、と言われたらそれまでだが。)

 

語り始めると止まらないので今日は一旦この辺で。

 

【就活生へ】就活対策って何をすればいいの?

この記事はこれから就活を始める新3年生以下に向けたメッセージになります。就活といえば企業研究、エントリーシート、説明会、面接、等々やることを数えたらキリがないです。どれも手を抜かずにこなしてほしいものです。まだどんな企業を受けたいかも決まってないし、自己分析も進んでいないという段階からでも出来ることとして、適性試験の対策があります。

 

適性試験とは、大雑把にいうとSPIなどのwebテストやテストセンター、筆記試験等の基礎能力を問うものと、性格や個人の仕事への適性をみる診断テストみたいなものに分けられるかと思います。私の記事内では就活への心構えであったり面接の臨み方を話すつもりですが適性試験について詳細に話をするつもりはございません。

能力を図る適性試験については、足切りのようなものだと思ってください。突破できれば面接に進めるし、突破できないとどれだけ人間的に優れていたとしても面接に進めません。しかし、何も満点を取るまで勉強する必要はありません。理想としては、最低限適性試験を突破できるだけの勉強をして、できる限り面接対策に時間を割くべきです。es、面接、適性試験、説明会への参加回数を点数化し合格点を越えた学生に内定を出す、みたいなシステマチックかつオートマチックな企業はほとんどないでしょう。言い換えると、合否は最終的に「人間が決定」しているということです。そう考えると、人と直接対面する面接の比重がいかに重要となってくるかがわかりませんか?

 

繰り返しになりますが、適性試験は「足切り」だと思ってください。満点を取るまで力を入れる必要はないものの、突破出来ないとスタートラインに立てない、という位置付けが曖昧に見えて実は明確なものがこの適性試験なのです。

 

ここまでは能力試験について話をしました。

次回の記事では性格、仕事への適性診断への臨み方について話をしたいと思います。

【就活生へ】就活生に伝えたいこと

就活生に伝えたいことを自分なりにまとめてみた。

 

まず初めに言っておきたいのは私は就活で内定を何社ももらったわけではない。むしろ受けたのは数社で内定も今勤めている企業にもらっただけだ。就活について真面目に考えたのは社会人になってからである。学生時代は家庭教師をしていたのだが、教え子が就活で苦労しどこにも内定をもらえない状況に直面したのだ。私はどうやったらこの子が内定をもらえるか、真剣に考えた。自分のことより他人のためと考えて行動したほうがモチベーションが湧くし、客観的に就活というものを考えることができた。幸運にも教え子は希望した企業から内定をもらい、無事に就活を終えることができた。

 

教え子に限らず、就活の助けを求めて後輩たちが私を訪ねてきた。様々なバックグラウンドを持つ学生対応することで、どのようなアドバイスが的確か、なんとなくわかるようになった。

 

ここでは、なるべく多くの学生のためになるようなアドバイスを書きたいと思っている。具体的には、「就活始めて右も左もわからない」「何社か受けているがうまくいっている気がしない」という学生の手助けになるようなことを書きたいと考えている。

 

【就活生へ】自己紹介


国内大手金融機関勤務

年収1000万~1500万程度がもらえる年齢(国内は割と年功序列なので察してほしい。)

有名大学理系学部出身

業務内容:クオンツ

 

本ブログ執筆のきっかけは大きく2点


①就活本や自己啓発本が種々ある中、どれも正直わかりにくい、本質を捉えられているのか、と個人的に感じることが多い。採用業務に従事したことはないが、OB訪問はもとより就活に関するアドバイスを求められれば大学の後輩から知人の息子まで幅広く対応をしてきた中、対応した就活生は全員志望する企業の内定をもらっている(もちろん就活塾ではないので何十何百と実績があるわけではない)ことから私のメソッド(というにはおこがましいが)がある程度通用する、本質を捉えたものではないかと考えたこと。


②ある企業を志望するには何かしらその人のモチベーション(その会社で働きたいという意欲)が関係していると考えている。より多くの人がモチベーションを保ちながら働くためには志望した企業で働くのがベスト。そういった人が一人でも増えてもらいたい。


このような書き方が既にESの「志望理由」みたいになっていることは無視していただきたい。